コンテンツ本文へスキップ

お役立ち記事

介護現場で外国人を採用するなら特定技能!メリットと採用フローについてわかりやすく

2025年11月19日

介護業界の人手不足は現場の方々のお話やニュースでもよく耳にします。その中で「特定技能外国人」の採用が急速に広がっています。

本記事では特定技能外国人を採用するメリットや具体的な採用フローについて、またインドネシア人材をおすすめする理由や成功事例までをわかりやすく解説します。

「メリットは?」「どの国籍の方がいいの?」「方法は?」といった不安を感じていらっしゃる経営者や採用担当の方は、ぜひ参考にしてください。

現場で活躍している「特定技能外国人」について知りたい方は以下のURL からご覧ください。皆さんいきいきとしていますよ!!

https://i-lity.co.jp/actuals/



介護現場で特定技能外国人が選ばれる理由|即戦力であり長期雇用が可能

特定技能とは、人手不足が深刻な産業分野で一定の専門性と技能を有する外国人労働者を受け入れることを目的として創設された在留資格です。

介護は対象分野の一つであり、多くの現場で採用が進んでいます。


介護現場で特定技能外国人が採用されている理由

一番の理由は介護業界の人手不足です。厚生労働省の試算では、2026年には240万人の介護職員が必要とされる中で25万人が不足し、2040年には272万人の介護職員が必要とされる中で57万人が不足すると予測されています。

参考)令和7年5月9日 介護人材確保の現状について(厚生労働省社会・援護局)

求人を出しても応募がない、採用してもすぐに離職してしまう、といった課題を抱えている現場が多い中で、即戦力として、また長期雇用が可能な人材として注目を集めています。


採用の3つのメリット

1. 即戦力として活躍できる

介護分野の特定技能外国人は、日本語能力試験N4以上と、介護技能評価試験(技術試験)、介護日本語評価試験(日本語試験)の3つに合格しています。

基本的な日常会話が可能とされる日本語能力と介護の基礎的な知識と技術を有しているため、比較的早い段階から現場で活躍できます。

2. 長期雇用が可能

特定技能1号の在留期間は最長5年となっており、その間に介護福祉士の資格を取得すれば、在留資格「介護」に変更することができ、永続的な雇用が可能になります。

3. 介護業務全般に従事できる

入浴、食事、排泄、移乗などの身体介護が主な業務となりますが、レクリエーションの実施やリハビリテーションの補助、掲示物の管理、物品の補充や管理など、関連業務への従事も可能です。



特定技能人材の採用活動|登録支援機関を利用してスムーズに

採用活動は大きく分けて「募集・選考」「在留資格申請」「受け入れ準備」「受け入れ後のサポート」の4つのステップに分かれます。

採用から受入までは通常3〜6ヶ月程度の期間を要します。候補者の状況(国内在住か海外在住か)や在留資格申請の審査状況により前後しますので、余裕を持ったスケジュールで進めることが重要です。


採用活動の進め方

[ステップ1:募集・選考]

人材要件を定め、募集を開始します。募集方法は人材紹介会社や登録支援機関を通じて候補者を紹介してもらうのが一般的です。書類選考や面接(オンライン面接も可能)を通じて、日本語能力、知識や技術のレベル、人柄などを見極めます。

[ステップ2:在留資格申請]

採用が決まったら在留資格認定証明書交付申請または在留資格変更許可申請等(本人)、雇用契約書や支援計画書等(受け入れ企業)の必要書類を作成し、出入国在留管理庁に申請します。

[ステップ3:受け入れ準備]

在留資格が許可されたら受け入れの準備を進めます。住居の確保や生活オリエンテーション資料の作成等、従業員への説明や職場環境の整備も行います。

[ステップ4:受け入れ後のサポート]

来日後は、住所届、社会保険・税金などの公的手続きや日本語学習の機会を支援します。また、相談窓口の設置や定期面談を行い、問題等があれば改善に努めます。


自社採用と人材紹介会社を利用した場合の違い

特定技能外国人の採用活動は、自社で直接行うか、人材紹介会社や登録支援機関を利用する方法があります。

自社で行う場合、コストは抑えられますが、募集から面接の実施、在留資格申請から生活支援まで、すべて自社で対応する必要があり、負担が大きいです。

一方で人材紹介会社や登録支援機関を利用した場合は以下のようなメリットがあります。

■企業と求職者のマッチング

豊富な候補者のデータベースから、企業のニーズに合った人材を紹介してもらえます。事前に日本語能力や介護の知識や技術レベル、人柄などがスクリーニングされているため選考の手間が省けます。

■在留資格申請や義務的支援の委託が可能

書類の作成や申請手続きをサポートしてもらえるので、書類の不備や申請の遅れを防ぐことができます。また、特定技能制度で定められている義務的支援の実施を委託することができます。

■採用後のフォローアップ

定期面談の実施や生活面でのサポートもしてもらえます。問題を把握し早期に解決することで離職を防ぎ長期雇用につなげることができます。

10年以上の間インドネシア人材を育成し、送り出してきた「送出機関」と提携している「アイリティー」では、人材マッチングから採用後のフォローまで一括でサポートしています。書類作成やビザ申請といった煩雑な手続きもお手伝いさせていただきますので、初めての外国人採用でも安心です。



介護の現場にインドネシア人材が適している理由

特定技能制度では、インドネシア、ベトナム、フィリピン、ミャンマーなど、さまざまな国籍の外国人を採用できますが、その中でもインドネシア人材がおすすめです。ここではその理由について詳しく解説します。


なぜインドネシア人材が介護現場に適しているのか

[1. 温厚で優しい国民性と高齢者を敬う文化]

インドネシア人は温厚で優しい国民性であることが知られています。また、高齢者を敬い、介護は家族が行うのが一般的なため、利用者様にも思いやりのある対応ができます。

[2. 日本語の学習意欲が高い]

親日家で日本の文化への興味や関心から日本語を学ぶインドネシア人はとても多く、国際交流基金による2021年度「海外日本語教育機関調査」によると、インドネシアの日本語学習者数は約71万人で、世界第2位の規模となっています。

日本語能力試験の合格率も高く、コミュニケーション問題が生じにくいです。

[3. 介護分野での実績が豊富]

インドネシアは、EPA(経済連携協定)による介護人材の受け入れでも多くの実績があります。すでに多くのインドネシア人が日本の介護現場で活躍しており、介護福祉士の資格を取得している方も少なくありません。

[4. 宗教(イスラム教)への理解があれば定着率が高い]

インドネシア人材は、母国への仕送りやキャリア形成など、明確な目標を持っていることが多く、真面目な性格で協調性を重視することからも定着率が高いです。

インドネシア人の多くはイスラム教を信仰しています。礼拝時間の確保や食事制限(ハラール対応)への理解を示すことで、長期にわたり安心して働いてもらえます。


成功事例1:広島県のA特別養護老人ホーム(定員40名)

広島県にあるA特別養護老人ホームでは、深刻な人手不足によりシフト管理が難しく、従業員への負担が増大していました。

そこでインドネシアの特定技能外国人2名を採用しました。

2名とも利用者様と積極的にコミュニケーションを取ることで信頼関係を築き、接し方も「優しくて丁寧」と好評です。

笑顔を絶やさない姿勢は利用者様だけでなく他の職員にも良い影響を与え、施設全体の雰囲気も明るくなりました。

礼拝時間に配慮したシフト編成を行うことで安心して働ける環境が整い、現在は2名とも介護福祉士の資格取得を目指して勉強に励んでおり、将来的にはリーダー候補として期待されています。


成功事例2:福岡県のBデイサービスセンター(定員30名)

福岡県のBデイサービスセンターでは、立地条件の悪さから求人を出しても応募がなく、慢性的な人手不足に悩んでいました。

そこでインドネシアの特定技能外国人1名を採用しました。

来日したインドネシア人材は日本語能力が高く、利用者様と円滑なコミュニケーションが取れています。高齢者を敬う文化が身についているため丁寧で親身な対応ができており、家族からも感謝の言葉をいただくことが増えました。

また、登録支援機関が定期的に人材との面談を実施し、生活面での悩みや不安を聞き、早期に解決してくれています。

現在は施設の中核人材として活躍しており、2人目の採用も検討しています。

特定技能外国人は人手不足の介護現場で貴重な戦力として長く活躍してくれます。受け入れに不安がある場合は、アイリティーのような専門機関に相談しましょう!


高齢者を敬う文化が身についているインドネシア人材。

採用実績は、こちらから!!




失敗しないための人材紹介会社の選び方

特定技能インドネシア人材の採用を成功させるためには、信頼できる紹介会社を選ぶことが大切です。以下のポイントを参考に、パートナーを選びましょう。


1. インドネシア人材の紹介実績が豊富

実績が豊富な会社は候補者の質が高く、採用後のトラブルが少ない傾向があります。実績や事例を確認し、信頼性を見極めましょう。

 

2. 現地とのネットワークがある

インドネシア国内の教育機関や送り出し機関とのネットワークがある会社は、優秀な人材を安定的に紹介できます。

 

3.紹介後のフォロー体制が充実している

採用後もしっかりとフォローしてくれる会社を選ぶことが大切です。支援(定期面談の実施、相談対応)が充実している会社を選び、トラブルが発生した際には迅速に対応してもらえるか、定期的な報告や相談ができるかを確認しましょう。

人材が安心して働ける環境を整えることが、長期雇用の鍵となります。

 

4. 明確な料金体系

料金体系が明確な会社を選びましょう。事前に見積もりを取り、どのようなサービスが含まれているかを確認することが大切です。アイリティーでは、初めての外国人採用でも安心していただけるように、初回相談時に専門スタッフが費用について詳しくご説明いたします。

 



特定技能インドネシア人材の採用を検討されているご担当者様。ぜひ1度アイリティーにご相談ください。初めての外国人採用でも安心のフルサポート!書類作成から採用後のフォローまで徹底支援!専門のスタッフがクライアント様と伴走いたします。

特定技能制度について、もっと詳しく知りたい!という方は、以下より「特定技能制度の基本がわかる資料」を無料でダウンロードできます。

ぜひ、ご活用ください。

コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る